1時間に100mしか進まない植物観察会を行っている、みちくさ部部長の佐々木知幸さん。
観葉植物も、庭木も、自然に生えたものも。虫も菌も。土地や文化、構造物も含めて、目の前の不思議を、佐々木さんと一緒にフラットに愛でて楽しみながら、ゆっくり深めていく「熱海みちくさ部」を始めることになりました。
みちくさ部は、今回の案内人である佐々木さんが部長として、
”どんな小さな草にも名前があって、踏みつけられても、誰の目に触れなくても、あるがままに、粛然と生きています。
みちくさ部は、そんな草、そして樹木、花、植物だけでなく昆虫、野鳥、そしてそれらが合わさった風景、さらにさらにその中にある文化も、歴史も、それによったできた狛犬のような建造物も、ただただ身近にあるものを愛でて語り合うグループ ” です。
もともとは、北鎌倉たからの庭で部長・佐々木知幸が開催している「みちくさ部」のアフターフォローのためにスタートして、みちくさ部員が様々な場所で活動したり、facebookページに投稿して楽しんでいます。
伊豆山神社付近は、地質的にも入り組んでいて面白いフィールドです。植物観察を行いながら、神社に併設されている郷土資料館にも寄ったり、のんびりと観察を楽しみます。
午後は佐々木さんに大人の自由研究についてのお話を聞きつつ、午前中植物観察を行った人を中心に午前中の感想を言い合いながら、自由研究のテーマを決めたり、部活の進め方とかを楽しく話せたらいいな、と思っています。深めるテーマが決まったら、リサーチの方法を佐々木さんに教えていただきつつ、無理なく続ける形をみんなで模索します。
仕事に関係なく、気になることを一緒に調べたりして共有する仲間がいるって素敵なことだと思うんです。
植物についてもっと知りたいという気持ちがある
という方だけでなく、植物というよりも自由研究楽しそう、という方も是非ご参加ください。
持ち物 動きやすい服装
雨天中止(前日のお昼に判断します。)
みちくさ部 部長、樹木医、ランドスケーパー(造園家)、ネイチャーガイド。
千葉大学 園芸学部にて植物生態学を学ぶ。専門性を活かして、公園や庭園づくりに携わる。
2010年4月より、北鎌倉のシェアアトリエハウス・北鎌倉たからの庭で「みちくさ部」をスタート! それ以来、北鎌倉をはじめ関東各地でみちくさ活動を続けている。現在はSNSを中心に足元の植物を愛でる部活動「みちくさ部」に発展し、部長として数多くの部員を束ねる。身近な植物について、あまり植物に興味がなかった人でも分かりやすく学べるよう日々奮闘中。
最近のマイブームはツバキ。著書に『散歩で出会うみちくさ入門』(文一総合出版)
〒413-0002
静岡県熱海市伊豆山708−1
ご予約にあたり何かご不明な点等ございましたらこちらにご連絡ください。
株式会社machimori 担当 (吉田)
メールアドレス:taishi@atamista.com